マドマドレ - 札幌マドレーヌ本舗

わかめをマドレーヌにわかめをマドレーヌに

産学官金農福連携で
食の課題解決に挑戦

米粉のまどれーぬ わかめ味

産学官金農福連携とは?

産学官金連携は、例えば、企業の新製品・新技術の開発や技術的課題を解決するなどのために、大学・ 高専や公的研究機関の研究者から技術指導を受けたり、研究者と一緒に共同研究などを行う取組に、産業支援機関や金融機関が、窓口相談や情報提供、伴走支援など一緒 になって取り組むことを言います。大学や研究機関等が持つ研究成果、技術やノウハウを民間企業が活用し、実用化や産業化へと結びつける仕組みのことです。

企業(産)、大学・研究機関(学)、行政(官)の三者が連携して行う共同研究を指す場合や、企業と大学の間を行政が結びつけるケースを指す場合があります。それぞれにあった連携方法を活用し、企業が自らに不足するものを補うことで、技術力の強化や企業戦略の構築に役立てるものです。

農福連携は、障害者が農業分野での活躍を通じ、自信や生きがいを持って社会 参画を実現していく取組。 農福連携の取組は、障害者の就労や生きがい等の場の創出となるだけでなく、農業就業人口の減少や 高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながるものです。

わかめ
産学官金農福連携
札幌マドレーヌ本舗マドマドレ・株式会社HYK
藤女子大学
札幌市役所まちづくり政策局・
札幌ふるさと納税返礼品に出品
北洋銀行厚別中央支店・
北洋銀行ECモール「collesho」に出品
株式会社豊作会農園・由仁町
事業所ベジタブル・株式会社HYK

今回は、その産学官金連携と農福連携を全て合わせた連携になります。
私が調べた限り、全国で産学官金農福連携の実例は2件目になります。1件目もHYKが携わっております。
わかめの消費拡大(地域課題)を各関係機関が、それぞれの得意分野を活かして産学官金農福連携して、課題解決への糸口を探る、がテーマになります。藤女子大学を中心に、㈱HYKがサポートする形で物事が進んでいきます。

子供たちに食べてほしいものを作ろう

始まりは、北海道文化放送局様のみんテレこども食堂にお互い関わっていることを知ったところからでした。
藤女子大学はボランティアとして、HYKはマドレーヌの寄贈をして別々に関わっておりました。それを知ったHYKが藤女子大学に、何か一緒に出来たらいいですね、とアプローチをしました。お話しをしていく中で、こども食堂の子供たちに食べてほしいものを作ろう、となりました。産学連携の始まりです。 打ち合わせをしていくうちに、わかめ、はどうか?となりました。なぜ、わかめ?
それは、藤女子大学担当教授が心血注ぎ研究されているのを知ったからです。

なぜ、わかめに着目したか?

わかめを含め海藻は健康に良いイメージがあるものの、その健康効果をヒトで証明した試験が少なかったことから、わかめに着目して研究を進めています。もともと日本型食生活の研究を行っておりました。その日本型食生活に欠かせない食材であるわかめ(海藻)や魚介類(とくに鮭、北海道民に食べてもらいたい魚です!)は、若い世代で摂取量が少ないです。なんとか摂取量をアップさせたいと思い、健康有用性を調べています。

わかめの有用性は?

わかめの摂取は、食後の急激な血糖値上昇を穏やかにしてくれます。
わかめに含まれる水溶性の食物繊維は、腸内環境を整えてくれます。
わかめは消化管で脂肪の吸収を抑える働きもあります。

わかめ(漁業)を取り巻く現状は?

<三陸での取り組みです>
環境変化(温暖化)によって養殖の生産量や品質が低下しています。
漁師さんの高齢化が問題になっています。
→種苗研究や早生と晩生の併用による2期作の取り組み、海藻養殖によるCO2固定など海藻産業の持続的発展のために研究が続けられています。

わかめを通してどうしたいか

多くの人にわかめを食べていただき、糖尿病の予防やメタボ対策、便通改善など健康に役立ててもらいたいです。
また、わかめを通して持続可能な食環境の将来に向けた取り組み(SDGs)について、考えるきっかけにしてほしいです。
わかめの素晴らしさを教えていただいたので、どうしてもわかめを使った商品を作りたい。ここから、わかめを使った商品を作ろう、という流れが出来上がりました。
たぶん、みんテレこども食堂という存在がなければ、藤女子大学とHYKで一緒に商品開発することはなかったかもしれません。

  • わかめ漁の漁船
写真はイメージです

わかめの素晴らしさを知ったので、どうしてもわかめを使用した何かを作りたい。
ただ、規格外の野菜果物はパウダーにしたことがありましたが、海産物は初めてでした。どうだろう?出来るかな?がまず最初に頭をよぎりました。でも、試してみたい。まずパウダーにするところから始まりました。このパウダーにする作業は、事業所ベジタブル(福)が担います。

HYKは、5年以上前からゆめぴりかの小さいお米、割れたお米を豊作会農園(農)から仕入れて、事業所ベジタブル(福)が自社製粉して米粉にしております。得意分野を活かしあった色々な農福連携の形があってもいいんじゃないか、これが私たちが考える農福連携です。永続的な営農に繋がると考え、農福連携に力を入れております。

なぜ、マドレーヌ?マドマドレの得意分野がマドレーヌだからです。米粉のまどれーぬにしたら、小麦アレルギーの方も食べられるし、賞味期限が常温で365日と長いので、フードロスの心配が少ない、というのが理由でマドレーヌにしよう、となりました。

  • 乾燥ワカメ
  • ワカメパッケージ
  • 粉末ワカメ
写真はイメージです

これでマドレーヌの商品開発をする準備が整いました。
次に、マドレーヌを商品開発したらどこで販売しよう?HYK 札幌マドレーヌ本舗マドマドレ(産)で販売することは決まっています。マドマドレだけではそんなに販売出来ません。そこでインターネットで販売しよう、となりました。

まず、HYKは、札幌市ふるさと納税返礼品提供事業者なので、ふるさと納税返礼品にしよう、となりました。ただ商品を販売するだけではなく、札幌市に寄付される仕組みのあるふるさと納税で地域貢献できるなんて素敵だと考えました。そこでふるさと納税の制度と、ふるさと納税を活用した大学連携の取組について教えてもらう為に札幌市役所 まちづくり政策局(官)に連絡を入れました。
学生さんたちの質の高い教育につながる、とのことで、資料を作っていただき、授業で学生さんたちに学んでいただきました。

次に、北洋銀行(金)から教えていただいた北洋銀行ECモールcolleshoで販売することにしました。colleshoの説明資料をいただき、授業で学生さんたちに学んでいただきました。すでに登録完了していて、商品開発したらすぐ販売開始することが出来ます。
ネット通販はこれからの時代に欠かせないものです。すぐではないですが、学生さんにネットショップのページ製作に関わってもらおうと考えています。就職した時に、ネットショップ製作に携わったことがある経験、また自分たちが関わったページがインターネットで検索したら画面に表示される成功体験、これも質の高い教育につながると考えます。
産学官金連携の始まりです。これで産学官金農福連携して課題解決にアプローチする態勢が整いました。

次世代に残したい

マドマドレがマドレーヌの試作をして、藤女子大学の学生に試食評価をしてもらいました。学生からは「プレーン味よりも、わかめ味の方が好みだった。」「ちょうどいい感じの味だった。」など意見が出て、好評だったのでマドレーヌが完成しました。

パッケージデザインは、HYKが元データを作成し、学生に確認してもらいました。「わかめの色がメインでわかりやすかった。」「このままで大丈夫。」との意見が出ました。少しブラッシュアップしてパッケージデザインが完成しました。

商品とパッケージが完成したので、まずは2024年9月下旬にみんテレこども食堂の子どもたちに食べてもらいます。その後、2024年12月までに大手小売チェーンでの販売、2025年3月までにふるさと納税返礼品、colleshoの販売ページを作り、海外でのネット販売にチャレンジしていく予定です。

漁業の現状、栄養素などなどわかめの研究を通して学んだからこそ、浮かび上がってきた地域課題。その地域課題を、次世代を担う方たちと一緒に考え、各関係機関が得意分野を活かしながら、無理をしすぎることなく持続可能なやり方で、パートナーシップの力で課題解決に向かう、まさにSDGsだと思います。今回の、わかめ米粉のまどれーぬを1個食べたからといって、わかめのいいところを全て取り入れることはできません。ただ、この商品がきっかけで、わかめを、海産物を、少しでも食べてもらって、素晴らしい資源を次世代に残していければいいな、と思います。
※「なにから、なにまで、ほっかいどう。米粉のまどれーぬ」は株式会社HYKの商標登録です。

  • わかめ米粉のマドレーヌ
わかめ米粉のマドレーヌ

TOPIC
藤女子大学のHPでも紹介されました!新しいタブで開く

問い合わせ先

オンラインショッピングアイコン